ネコの真実
キャットホスピタルのネコ専門医、
南部美香先生の本『ネコの真実』。

私の周りの猫のプロの方たちが読破済みという事を知り、
早速私も読みました。
本の冒頭に、
“医療にとどまらず、ネコを中心にして様々な角度からも
思考を巡らせて書いてみました”とあり、
ネコ専門医の立場から、ネコという生き物について
歴史や生態、社会的なことまで幅広く書かれています。
特に第2章の“ネコの健康と病気”は
猫と暮らす人には是非読んでほしいな、と思います。
こういうこともある、こういう見解がある、ということを
頭の片隅に入れておくこと、
ネコの体の仕組みをある程度は知っておくことが
大事なのではないかと感じました。
この本に“キャットラバー”という言葉が出てきます。
単なる「ネコ好き」ではなく、
もっと深い意味があるようです。
自分にとってのネコの存在。
ネコにとっての自分の存在を考える
きっかけになる一冊です。
ガラリと変わりますが、こちらもオススメ。

猫は不思議。
不思議といえば・・・

「・・・」
・・・座っていないで、カゴに入ったらいかがですか。

「・・・」
・・・カゴに入ったなら、寝たらいかがですか。

「zzz」
・・・不思議です。
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


南部美香先生の本『ネコの真実』。

私の周りの猫のプロの方たちが読破済みという事を知り、
早速私も読みました。
本の冒頭に、
“医療にとどまらず、ネコを中心にして様々な角度からも
思考を巡らせて書いてみました”とあり、
ネコ専門医の立場から、ネコという生き物について
歴史や生態、社会的なことまで幅広く書かれています。
特に第2章の“ネコの健康と病気”は
猫と暮らす人には是非読んでほしいな、と思います。
こういうこともある、こういう見解がある、ということを
頭の片隅に入れておくこと、
ネコの体の仕組みをある程度は知っておくことが
大事なのではないかと感じました。
この本に“キャットラバー”という言葉が出てきます。
単なる「ネコ好き」ではなく、
もっと深い意味があるようです。
自分にとってのネコの存在。
ネコにとっての自分の存在を考える
きっかけになる一冊です。
ガラリと変わりますが、こちらもオススメ。

猫は不思議。
不思議といえば・・・

「・・・」
・・・座っていないで、カゴに入ったらいかがですか。

「・・・」
・・・カゴに入ったなら、寝たらいかがですか。

「zzz」
・・・不思議です。
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


