美しい日本の季語
最近、季節感を感じる言葉の本や歳時記にハマっています。
俳句を嗜んでいるわけではなくても、
目にするだけ、耳にするだけで心が落ち着き楽しいものです。
特に私の好きな本、『美しい日本の季語』。

“季語を知ることは、日々の暮らしの中で出会う人や花、鳥、獣など、
すべての生き物(自然)に対する思いを深めることです。
~中略~
四季の移ろいを敏感に感じ取ることは、
毎日を丁寧に生きることにつながります。”
この本の〈はじめに〉に書かれている文章です。
あまりにも素敵なので抜粋しました。
親しみやすいように、と、日付をつけて、
1日1季語ずつ紹介されています。
その季語を使った俳句も載っていて、お得な気分になれます。
「猫」がつく季語もたくさんあるのだということを知りました。
代表的な「猫の恋」という季語が紹介されていますけれど、
関連季語として、「猫の妻」「通う猫」「浮かれ猫」などなど。
昔の春の猫さんたちの様子が目に浮かびます。
この本を眺めてから外に出ると、
いつもとは違う景色に目がとまるかも知れません。
ゆっくりリラックスしながら読むのがオススメです。
縦列駐車ならぬ、縦列駐猫。

布団の上だと、なんだかスマートに見えます。

・・・そうでもないか。。。

お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


俳句を嗜んでいるわけではなくても、
目にするだけ、耳にするだけで心が落ち着き楽しいものです。
特に私の好きな本、『美しい日本の季語』。

“季語を知ることは、日々の暮らしの中で出会う人や花、鳥、獣など、
すべての生き物(自然)に対する思いを深めることです。
~中略~
四季の移ろいを敏感に感じ取ることは、
毎日を丁寧に生きることにつながります。”
この本の〈はじめに〉に書かれている文章です。
あまりにも素敵なので抜粋しました。
親しみやすいように、と、日付をつけて、
1日1季語ずつ紹介されています。
その季語を使った俳句も載っていて、お得な気分になれます。
「猫」がつく季語もたくさんあるのだということを知りました。
代表的な「猫の恋」という季語が紹介されていますけれど、
関連季語として、「猫の妻」「通う猫」「浮かれ猫」などなど。
昔の春の猫さんたちの様子が目に浮かびます。
この本を眺めてから外に出ると、
いつもとは違う景色に目がとまるかも知れません。
ゆっくりリラックスしながら読むのがオススメです。
縦列駐車ならぬ、縦列駐猫。

布団の上だと、なんだかスマートに見えます。

・・・そうでもないか。。。

お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


