小笠原流礼法で強くなる日本人の身体
20代半ば頃、短い期間ではありましたが、
小笠原流礼法の教室に通っていました。
小笠原流礼法とは、室町時代から伝わる武家礼法です。
“立つ、座る、歩く、廻る、お辞儀をする”といった
日常の動作や姿勢を、最も大切な作法として学びます。
久しぶりに小笠原流礼法に触れたくて、
手にした本がこちらです。

小笠原流礼法の作法は、武士が普段の生活の中で
足腰を鍛える鍛練法でもあったそうです。
・・・とはいえ、そんなにキツイものではなく、
自然な身体使いと、無駄のない動きについて、
読みやすく書かれています。
実際に美しい姿勢を保とうとすると、
けっこう腹筋や背筋、肢の筋肉を使うのだと実感します。
立ち居振る舞いに加え、相手を思うこころや
物を大切に扱うこころなども伝えられているところが、
小笠原流礼法の古き良き作法だと感じます。
読んでいるだけで、自然に背筋が伸びる、
そんな一冊です。

「背筋?」
背筋を伸ばしてみてください。

「こう?」
それは腕です。

「う~ん・・・」
ミミさんは猫背のままでいいと思います
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


小笠原流礼法の教室に通っていました。
小笠原流礼法とは、室町時代から伝わる武家礼法です。
“立つ、座る、歩く、廻る、お辞儀をする”といった
日常の動作や姿勢を、最も大切な作法として学びます。
久しぶりに小笠原流礼法に触れたくて、
手にした本がこちらです。

小笠原流礼法の作法は、武士が普段の生活の中で
足腰を鍛える鍛練法でもあったそうです。
・・・とはいえ、そんなにキツイものではなく、
自然な身体使いと、無駄のない動きについて、
読みやすく書かれています。
実際に美しい姿勢を保とうとすると、
けっこう腹筋や背筋、肢の筋肉を使うのだと実感します。
立ち居振る舞いに加え、相手を思うこころや
物を大切に扱うこころなども伝えられているところが、
小笠原流礼法の古き良き作法だと感じます。
読んでいるだけで、自然に背筋が伸びる、
そんな一冊です。

「背筋?」
背筋を伸ばしてみてください。

「こう?」
それは腕です。

「う~ん・・・」
ミミさんは猫背のままでいいと思います

お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


