ネコとの防災を考えよう

夕方からガラリと空気が入れ替わり、
暑さもようやく一段落

午前中は、全日本動物専門教育協会さんの
『日頃から備える猫のための防災セミナー』に
行ってきました。

ネコとの防災を考えよう

これまでに、ペットの防災セミナーは
いくつか参加させていただきましたが、
猫のための防災セミナーは初めて。

何から伝えればいいのかわからないほど、
書きたいことはいっぱいあります

災害の多い日本で暮らすためには、
兎にも角にも備えること。

ハザードマップやガイドラインは、
誰かがポストに入れてくれたり、
回覧板でまわってきたりはしません。

自分が住んでいる地域の情報は自分で調べて、
把握しておく必要があります。

情報は更新されることもあるので、
定期的にチェックしておくと良いとか。

家の中が安全であるかのチェックも、
時折しておきたいところです。

猫が自主避難できるような
“いつでも隠れられる場所”はありますか?

ケージやクレートを普段使いすること、
その中で猫が眠れるようにしておくことを
推奨していました。

猫のフードやお水は最低1ヶ月分以上は
備蓄しておきましょう。

投薬が必要な猫さんには、もちろんお薬も。

それから、トイレ用品について。

うちは紙砂だから、と、万が一の時は
砂を持ち運ぶ気満々でいたのですが・・・

今日のセミナーで、実際に、猫と人の避難用品
プラス犬猫約3キロずつの重さを体感させていただき、
とんでもない重さになることが判明。

避難時は、ペットシーツが正解です。

普段から、シーツでも排泄できるように
経験しておく必要がありますね~

今日のセミナーでは、
トレーニングのお話がたくさんありました。

家族以外の人に慣らしておく、
他の動物に慣らしておく、
家以外の場所に慣らしておく。

特に大事なのは、クレートやキャリーが
猫にとって安心安全な場所であること。

キャリーにも

ハーネスとリードにも慣れておくと
良いと思います。

ハーネスにも
柄がバラバラなのはご愛嬌。

もちろん、迷子札付きの首輪にも。

首輪にも

備えると一口に言っても、
本当にたくさんの物事が必要で、
普段の意識や積み重ねだと感じました。

都市部では、在宅避難を呼びかけている
自治体もあるそうで、避難しないという選択もあります。

何を優先するべきか、
災害時に備えて、今できることは何か。

緊急時にも大切な猫たちを守るために、
日頃から考え、行動しておきたいものです。

してないようで

首輪をしていないようで・・・

してまっせ

実は、している件。

以下

以下同文。

同文


6/16(土)『ねこのハズトレってなに?@埼玉』
詳細、お申し込みはコチラです。

まだお席に余裕あります。
複数名でのご参加、拡散、大歓迎です
よろしくお願いいたします



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

すずきちえ

Author:すずきちえ
本が好き。
体を動かすことが好き。

何よりも猫が大好きです。

No cats,no life♡

猫さんのお留守番サポート
猫と楽しく暮らす家
ココ キジトラ♀
ココプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘えっこのお喋りさん
撫でてくれる人と
おやつくれる人がタイプです
~2021年12月22日~
猫の神様のもとへ

ミミ キジ白♀
ミミプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘え上手の接待上手
温厚なマイペースさん
~2021年4月13日~
猫の神様のもとへ

三幸(みこ) 三毛猫♀
美鈴 キジトラ♀
柚子 茶白♀
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
メッセージBOX

お名前:
メールアドレス:
メッセージ:

twitter
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
2907位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

691位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR