飲水量が増えたら
我が家のミミさん、13歳。(もうすぐ14歳)
飲水量が明らかに増えました。

「水うめー。」
猫はもともと、あまり水を飲まない動物です。
なので、膀胱炎や結石の予防のためにも、
腎臓の負担を軽くするためにも、
ごはんや水飲み場の工夫で、
いっぱい水分を摂ってもらうことは大切。
我が家も、1日の必要な水分量のほとんどを
食事から摂れるようにしていました。
水分をたくさん摂ることは良いことですが、
自発的にたくさん飲んでいたら要注意です。
猫の飲水量が増えたとき、
まず疑う代表的な3つの病気。
・腎臓病
・糖尿病
・甲状腺機能亢進症
どれも多飲多尿が症状としてあげられます。
ねこの病院で相談をして、
食欲や他の気になることも伝えて、
ミミさんの場合は、腎臓病が進行したか、
甲状腺機能亢進症の可能性が高い。
より細かい項目を調べるため、
ミミさんの血液を外部検査に出しました。
何でもなければ、それでよし。
何かあったら、すぐに対処すればよし。

カバーを換えようと思ったら、なんか乗っていた。
どんなふうに年齢を重ねても、
ミミさんの生涯をサポートすることが
私の役目でございます。

当然の如し。
愛猫から、いつもと違うサインを受け取ったら、
早めに獣医さんに相談することをオススメします。

今日の桜。

隅田公園からのスカイツリー。

春のうらら。

まつり開催中。
桜もいいですが、
こういう自然な姿も好きです。


カメラ目線ありがとう。

「オイラもいるよ。」
都会の春を満喫中

お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


飲水量が明らかに増えました。

「水うめー。」
猫はもともと、あまり水を飲まない動物です。
なので、膀胱炎や結石の予防のためにも、
腎臓の負担を軽くするためにも、
ごはんや水飲み場の工夫で、
いっぱい水分を摂ってもらうことは大切。
我が家も、1日の必要な水分量のほとんどを
食事から摂れるようにしていました。
水分をたくさん摂ることは良いことですが、
自発的にたくさん飲んでいたら要注意です。
猫の飲水量が増えたとき、
まず疑う代表的な3つの病気。
・腎臓病
・糖尿病
・甲状腺機能亢進症
どれも多飲多尿が症状としてあげられます。
ねこの病院で相談をして、
食欲や他の気になることも伝えて、
ミミさんの場合は、腎臓病が進行したか、
甲状腺機能亢進症の可能性が高い。
より細かい項目を調べるため、
ミミさんの血液を外部検査に出しました。
何でもなければ、それでよし。
何かあったら、すぐに対処すればよし。

カバーを換えようと思ったら、なんか乗っていた。
どんなふうに年齢を重ねても、
ミミさんの生涯をサポートすることが
私の役目でございます。

当然の如し。
愛猫から、いつもと違うサインを受け取ったら、
早めに獣医さんに相談することをオススメします。

今日の桜。

隅田公園からのスカイツリー。

春のうらら。

まつり開催中。
桜もいいですが、
こういう自然な姿も好きです。


カメラ目線ありがとう。

「オイラもいるよ。」
都会の春を満喫中


お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


