猫学、番外編
セミナー2連チャンです。
今日は、公益財団法人動物環境・福祉協会Eva主催の
猫学番外編に行ってきました。
講師は東京猫医療センターの服部先生。
個人的には久しぶりの服部先生のセミナーでした。

食欲、排泄、体重など、
普段の様子を記録しておくこと。
健康な時の、うちのコの飲水量を知っておくこと。
目、鼻、口のチェックから、
歩き方、尻尾の向き、スキンシップ・・・
病気のサインをいち早く見つけるためのポイントを
今日もたくさん教えていただきました。
そして、猫の感染症についても
詳しくお話を聞くことができました。
感染症は、恐れることも悲観することもなく、
正しい知識が必要です。
感染経路、検査のタイミング、予防。
わからないことや不安なことがあれば、
信頼できる専門家に聞くのが一番と思います。

後半は、ペットケアサロンを経営されている方の、
「猫のデンタルケア講座」でした。
猫にも歯みがきが必要な理由、
そもそも口の中はどうなっている?歯はどうなっている?
ということを、じっくり教えていただきました。
猫さんの口の中、見ていますか?
歯みがきや、歯ブラシに慣らすことも大事です。
その第1歩は、口の中をよく見ること、知ること。
そんなことにも、改めて気がつくことができました。
様々なセミナーを受講していると、
あの先生はこう言っていたけど、この先生はこう言ってる・・・と、
違うご意見だったりすることもあります。
なぜそのご意見なのか、理由を考えて、
さっぱりわからなければ質問をして、
自分の考えに合うもの、納得できるものを、
そして、猫たちにとってのベストを、
取捨選択していくのは自分自身です。
これからも変わらず、
猫のことをたくさん勉強していきたいと思います。
何か少しでも、お伝えできること、
感じていただけることがあれば幸いです。

「乗っていい?」
どうぞ。

「抱っこー。」
ココさんとミミさんは、私の宝です
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


今日は、公益財団法人動物環境・福祉協会Eva主催の
猫学番外編に行ってきました。
講師は東京猫医療センターの服部先生。
個人的には久しぶりの服部先生のセミナーでした。

食欲、排泄、体重など、
普段の様子を記録しておくこと。
健康な時の、うちのコの飲水量を知っておくこと。
目、鼻、口のチェックから、
歩き方、尻尾の向き、スキンシップ・・・
病気のサインをいち早く見つけるためのポイントを
今日もたくさん教えていただきました。
そして、猫の感染症についても
詳しくお話を聞くことができました。
感染症は、恐れることも悲観することもなく、
正しい知識が必要です。
感染経路、検査のタイミング、予防。
わからないことや不安なことがあれば、
信頼できる専門家に聞くのが一番と思います。

後半は、ペットケアサロンを経営されている方の、
「猫のデンタルケア講座」でした。
猫にも歯みがきが必要な理由、
そもそも口の中はどうなっている?歯はどうなっている?
ということを、じっくり教えていただきました。
猫さんの口の中、見ていますか?
歯みがきや、歯ブラシに慣らすことも大事です。
その第1歩は、口の中をよく見ること、知ること。
そんなことにも、改めて気がつくことができました。
様々なセミナーを受講していると、
あの先生はこう言っていたけど、この先生はこう言ってる・・・と、
違うご意見だったりすることもあります。
なぜそのご意見なのか、理由を考えて、
さっぱりわからなければ質問をして、
自分の考えに合うもの、納得できるものを、
そして、猫たちにとってのベストを、
取捨選択していくのは自分自身です。
これからも変わらず、
猫のことをたくさん勉強していきたいと思います。
何か少しでも、お伝えできること、
感じていただけることがあれば幸いです。

「乗っていい?」
どうぞ。

「抱っこー。」
ココさんとミミさんは、私の宝です

お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


