猫共生型住宅
昨日は、株式会社アミックスさん主催の、
「ネコ共生型住宅セミナー」に参加させていただきました。

初亀有駅。
講師はnecotoで有名な株式会社クラシヲの杉浦さん。
杉浦さんとは、ちょっとしたご縁で
少しだけメッセージのやり取りをさせていただいておりました。
紹介してくれた友人に感謝!
実際にお会いして、名刺交換をさせていただいて、
わずかな時間でしたが、お話ができて嬉しかったです。
そして、セミナーの内容に
とてもとても感銘を受けました。
私は前職不動産業のキャットシッターです。
いつかは猫と不動産をつなげたいと、
ずっと思っています。
それを実現していらっしゃる方のお話は、
本当に面白くて、非常に勉強になりました。
参加していた方々は、地主さんや
不動産業者さんが多いように見えました。
シッターはどこでも潜り込みますYO!
今まで猫と関わりのなかった方々にもわかるよう、
猫の習性や現状を、猫専用の理由を、
データを用いて丁寧に教えてくださいました。
「ペット可」物件と「ペット共生型」物件。
どちらも住んだことのある私は、
その違いを聞いて、大いに納得しました。
「ペット可」物件には、
動物と暮らしている人もいれば、
暮らしていない人も住んでいます。
動物と暮らしても良い、というだけで、
動物仕様にはなっていません。
私が住んでいた「ペット共生型」物件では、
ほとんどの人が、犬か猫と暮らしていました。
動物好きの人ばかりなので、
少々のことがあっても暗黙の了解といいますか、
お互いに理解や許容し合っていたように思います。
そして、動物のことを考えた仕様になっていました。
ただ、それはほぼ犬仕様と知り、
なるほど!と思いました。
猫には高い場所や隠れ場所、
トイレの場所も必要ですし、
窓から外を眺められるようにもしたい。
脱走防止策も必要。
壁紙も、犬とは違うものが
猫には最適かも知れません。
だから、「ペット共生型」ではなく、
「猫専用共生型」住宅が必要なのだと感じました。
猫が毎日快適に楽しく暮らしていると、
一緒に暮らす人間も楽しく暮らせると思います。

アミックスさんに宣伝していいと許可をいただいたので・・・
明日、明後日(11/18~19)、足立区で
猫共生型賃貸アパートの内覧会があります。
内覧会の詳細(PDF)
実際に猫仕様のお部屋が見れますので、
ご興味のある方は是非♪
猫と暮らせる賃貸住宅を増やして、
保護猫たちの受け皿を作りたい。
杉浦さんの、そんな言葉がとても印象的でした。

日向ぼっこの幸せ。

つい並んじゃいます。

ぽっかぽかで・・・

目が開きません。

こちらはどきません
おまけ。

夜は女子会。

あまりにも楽しくて、日本酒を舐めてみました。
下戸ですが、なにか。

ココさんミミさんが、
たくさんの人とつなげてくれています。
私にできることは、何だろう。
ゆるりとワクワクしながら、
自問自答を繰り返す日々です。
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


「ネコ共生型住宅セミナー」に参加させていただきました。

初亀有駅。
講師はnecotoで有名な株式会社クラシヲの杉浦さん。
杉浦さんとは、ちょっとしたご縁で
少しだけメッセージのやり取りをさせていただいておりました。
紹介してくれた友人に感謝!
実際にお会いして、名刺交換をさせていただいて、
わずかな時間でしたが、お話ができて嬉しかったです。
そして、セミナーの内容に
とてもとても感銘を受けました。
私は前職不動産業のキャットシッターです。
いつかは猫と不動産をつなげたいと、
ずっと思っています。
それを実現していらっしゃる方のお話は、
本当に面白くて、非常に勉強になりました。
参加していた方々は、地主さんや
不動産業者さんが多いように見えました。
シッターはどこでも潜り込みますYO!
今まで猫と関わりのなかった方々にもわかるよう、
猫の習性や現状を、猫専用の理由を、
データを用いて丁寧に教えてくださいました。
「ペット可」物件と「ペット共生型」物件。
どちらも住んだことのある私は、
その違いを聞いて、大いに納得しました。
「ペット可」物件には、
動物と暮らしている人もいれば、
暮らしていない人も住んでいます。
動物と暮らしても良い、というだけで、
動物仕様にはなっていません。
私が住んでいた「ペット共生型」物件では、
ほとんどの人が、犬か猫と暮らしていました。
動物好きの人ばかりなので、
少々のことがあっても暗黙の了解といいますか、
お互いに理解や許容し合っていたように思います。
そして、動物のことを考えた仕様になっていました。
ただ、それはほぼ犬仕様と知り、
なるほど!と思いました。
猫には高い場所や隠れ場所、
トイレの場所も必要ですし、
窓から外を眺められるようにもしたい。
脱走防止策も必要。
壁紙も、犬とは違うものが
猫には最適かも知れません。
だから、「ペット共生型」ではなく、
「猫専用共生型」住宅が必要なのだと感じました。
猫が毎日快適に楽しく暮らしていると、
一緒に暮らす人間も楽しく暮らせると思います。

アミックスさんに宣伝していいと許可をいただいたので・・・
明日、明後日(11/18~19)、足立区で
猫共生型賃貸アパートの内覧会があります。
内覧会の詳細(PDF)
実際に猫仕様のお部屋が見れますので、
ご興味のある方は是非♪
猫と暮らせる賃貸住宅を増やして、
保護猫たちの受け皿を作りたい。
杉浦さんの、そんな言葉がとても印象的でした。

日向ぼっこの幸せ。

つい並んじゃいます。

ぽっかぽかで・・・

目が開きません。

こちらはどきません

おまけ。

夜は女子会。

あまりにも楽しくて、日本酒を舐めてみました。
下戸ですが、なにか。

ココさんミミさんが、
たくさんの人とつなげてくれています。
私にできることは、何だろう。
ゆるりとワクワクしながら、
自問自答を繰り返す日々です。
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


