猫にやさしい病院
引っ越しをしてから1ヶ月ちょっと。
ココさんミミさんもすっかり落ち着き、
そろそろミミさんが病院に行く時期です。
猫の病院選びについては、
キャットフレンドリークリニックの認定を取得しているか、
というのも一つの参考になります。
キャットフレンドリークリニックとは、
簡単に言えば、国際的水準に即した
猫にやさしい動物病院です。
上記の一覧には載っていなくても、
ねこの病院フェリス(南浦和)や、
ねこの病院(浅草橋)など、
猫専門で診察している病院もあります。
犬猫で待合室や診察室を分けている病院もあれば、
予約制で犬猫が顔を合わせないように
配慮してくれる病院もあります。
逆に、一覧に載っていても、
なんだか合わない・・・という場合が、
もしかしたらあるかも知れません。
錦糸町周辺は、動物病院が多いなぁ、
という印象を受けました。
車での通院も考えると、
範囲がもっと広がり、迷う迷う
一つ一つ実際に見に行って、
立地や院内の雰囲気を確認して、
気になった病院は中を見せてもらいました。
引っ越し前からやってました。どんだけ迷ったことか。
尿検査の方法は、
ウロキャッチャーか液体持参か、
直接採取なのか。
体温は、耳で測るのか直腸か。
採血や簡単な処置のとき、
私はそばにいられるのか、
一度離れなければいけないのか。
気になることを全部聞いて、
総合的に考えて、
・かかりつけのメイン病院
・メイン病院が休診のときのサブ病院
・何かあったときに意見を聞くセカンドオピニオン
この3つを決めました。
通ってみて合わなければ転院すればいい、
という考え方もあると思います。
ただ私は、事前に知ることができるものは
知っておきたいと思いました。
そのほうが、ココさんミミさんの負担を
少なくできるかな、と。
長くお世話になりたいから、
ある程度は病院の方針も知っておきたいし、
獣医さんやスタッフの方の人柄も知っておきたい。
私が気軽に通えること、
安心してお任せできること、
何でも相談できること。
私はこれを大切にしています。
動物病院を選ぶ基準は、本当に人それぞれです。
医療技術重視とか、イケメン先生がいいとか。
猫と暮らす人が病院と上手に
コミュニケーションを取ることができれば、
猫にとってもプラスになります。

「猫界の金さん銀さん目指します。」

「なんつって。」「うっしっし。」
ココさんミミさん13歳。
今後病院に通う頻度が増えるかも知れないし、
あんまり変わらないかも知れない。
できることは何でもするから、
安心して長生きしなはれ
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


ココさんミミさんもすっかり落ち着き、
そろそろミミさんが病院に行く時期です。
猫の病院選びについては、
キャットフレンドリークリニックの認定を取得しているか、
というのも一つの参考になります。
キャットフレンドリークリニックとは、
簡単に言えば、国際的水準に即した
猫にやさしい動物病院です。
上記の一覧には載っていなくても、
ねこの病院フェリス(南浦和)や、
ねこの病院(浅草橋)など、
猫専門で診察している病院もあります。
犬猫で待合室や診察室を分けている病院もあれば、
予約制で犬猫が顔を合わせないように
配慮してくれる病院もあります。
逆に、一覧に載っていても、
なんだか合わない・・・という場合が、
もしかしたらあるかも知れません。
錦糸町周辺は、動物病院が多いなぁ、
という印象を受けました。
車での通院も考えると、
範囲がもっと広がり、迷う迷う

一つ一つ実際に見に行って、
立地や院内の雰囲気を確認して、
気になった病院は中を見せてもらいました。
引っ越し前からやってました。どんだけ迷ったことか。
尿検査の方法は、
ウロキャッチャーか液体持参か、
直接採取なのか。
体温は、耳で測るのか直腸か。
採血や簡単な処置のとき、
私はそばにいられるのか、
一度離れなければいけないのか。
気になることを全部聞いて、
総合的に考えて、
・かかりつけのメイン病院
・メイン病院が休診のときのサブ病院
・何かあったときに意見を聞くセカンドオピニオン
この3つを決めました。
通ってみて合わなければ転院すればいい、
という考え方もあると思います。
ただ私は、事前に知ることができるものは
知っておきたいと思いました。
そのほうが、ココさんミミさんの負担を
少なくできるかな、と。
長くお世話になりたいから、
ある程度は病院の方針も知っておきたいし、
獣医さんやスタッフの方の人柄も知っておきたい。
私が気軽に通えること、
安心してお任せできること、
何でも相談できること。
私はこれを大切にしています。
動物病院を選ぶ基準は、本当に人それぞれです。
医療技術重視とか、イケメン先生がいいとか。
猫と暮らす人が病院と上手に
コミュニケーションを取ることができれば、
猫にとってもプラスになります。

「猫界の金さん銀さん目指します。」

「なんつって。」「うっしっし。」
ココさんミミさん13歳。
今後病院に通う頻度が増えるかも知れないし、
あんまり変わらないかも知れない。
できることは何でもするから、
安心して長生きしなはれ

お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


