やさしい手
一昨日、青木愛弓先生の
ハズバンダリートレーニングセミナーに
参加させていただきました。
~はじめの一歩の前の下ごしらえ。やさしい手を目指して~
How toの前のお話。
クリッカーを使うのはなぜか、とか
ハズバンダリートレーニングの下ごしらえを
たっぷり学びました。
私は、今年の3月に
“動物の飼育管理のための応用行動分析学講座
入門コース”を修了しました。
時間が経つと、どうしても薄れていくものもあり、
復習できる場があるというのは有り難いです。
今回のセミナーは、極力専門用語を使わず、
随所に笑いが散りばめられていて、
とてもわかりやすい内容でした。
教えることが上手な先生方は、例え話も上手。
常に模索している私には、
伝え方のヒントも教えていただいたような気がします。
ハズバンダリートレーニングは、
いつか必要になることを想像して備えるもの。
嫌いになってしまったことを平気にするのは、
けっこう難しいものです。
だから、嫌いになる前に、
練習して平気にしておくことがとても大事。
個人的に反省する部分も多々ありました。

体重、測っていますか?

「あれは普通ね。」

「もっと可愛く乗るのよ。」

「・・・」

「手もつけちゃうわ。」
頼んでもいないのに、ハイタッチまでしてくれるミミさん。
ひとつひとつを、毎日を、楽しみながら健康管理。
ココさんミミさんから見て、私の手が
大好きなやさしい手であり続けられるよう、
他の猫さんたち、動物たちにも、
やさしい手が広がるよう、私も頑張ります
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


ハズバンダリートレーニングセミナーに
参加させていただきました。
~はじめの一歩の前の下ごしらえ。やさしい手を目指して~
How toの前のお話。
クリッカーを使うのはなぜか、とか
ハズバンダリートレーニングの下ごしらえを
たっぷり学びました。
私は、今年の3月に
“動物の飼育管理のための応用行動分析学講座
入門コース”を修了しました。
時間が経つと、どうしても薄れていくものもあり、
復習できる場があるというのは有り難いです。
今回のセミナーは、極力専門用語を使わず、
随所に笑いが散りばめられていて、
とてもわかりやすい内容でした。
教えることが上手な先生方は、例え話も上手。
常に模索している私には、
伝え方のヒントも教えていただいたような気がします。
ハズバンダリートレーニングは、
いつか必要になることを想像して備えるもの。
嫌いになってしまったことを平気にするのは、
けっこう難しいものです。
だから、嫌いになる前に、
練習して平気にしておくことがとても大事。
個人的に反省する部分も多々ありました。

体重、測っていますか?

「あれは普通ね。」

「もっと可愛く乗るのよ。」

「・・・」

「手もつけちゃうわ。」
頼んでもいないのに、ハイタッチまでしてくれるミミさん。
ひとつひとつを、毎日を、楽しみながら健康管理。
ココさんミミさんから見て、私の手が
大好きなやさしい手であり続けられるよう、
他の猫さんたち、動物たちにも、
やさしい手が広がるよう、私も頑張ります

お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


