サルとネコ
昨日はときわ動物園飼育技師、
川出比香里さんの講演を聞きに行きました。

講演の前に名刺をお渡ししてご挨拶をさせていただき、
キャットシッターであることを告げると、
川出さん「猫の参考になることは・・・ないかも知れません・・・」
私「いえ、いろいろ学ばせていただきます。」
貪欲さ全開
タイトル通り、サルの話だったんですけど、
動物園の動物も人と暮らす動物も通じるところはあり、
基本は同じなのではないかな、と感じました。
その種の消化機能を知る。
体重や健康状態を知る、記録する。
グラフで比べる、写真で比べる。
「なに」を食べているのかより、
「なんの栄養素」を摂取しているのかを考える。
どれも猫にも当てはまり、すごく大事なことです。
様々な動物たちを飼育管理している方のお話は、
幅が広く奥も深く、参考になることばかりでした。

「タヌキって言われます。」

「おっさんって言われます。」
どちらも、動物界-脊椎動物門-哺乳綱-食肉目-裂脚亜目-
ネコ上科-ネコ科-ネコ属-イエネコです。
動物の分類なんて、シッタースクールに通っていたときは
テストのために暗記していただけでした。
(そしてテストが終わればさっぱり忘れる。。。)
今では、動物を正しく理解するために大切なことだと
ようやく気がつきました。
他の動物と比較しながら考えること、
動物界という広い世界で位置づけていくことが
より深い理解につながるのではないか、
そんなヒントをいただいた昨日の講演でした。

ネコに変身。
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


川出比香里さんの講演を聞きに行きました。

講演の前に名刺をお渡ししてご挨拶をさせていただき、
キャットシッターであることを告げると、
川出さん「猫の参考になることは・・・ないかも知れません・・・」
私「いえ、いろいろ学ばせていただきます。」
貪欲さ全開

タイトル通り、サルの話だったんですけど、
動物園の動物も人と暮らす動物も通じるところはあり、
基本は同じなのではないかな、と感じました。
その種の消化機能を知る。
体重や健康状態を知る、記録する。
グラフで比べる、写真で比べる。
「なに」を食べているのかより、
「なんの栄養素」を摂取しているのかを考える。
どれも猫にも当てはまり、すごく大事なことです。
様々な動物たちを飼育管理している方のお話は、
幅が広く奥も深く、参考になることばかりでした。

「タヌキって言われます。」

「おっさんって言われます。」
どちらも、動物界-脊椎動物門-哺乳綱-食肉目-裂脚亜目-
ネコ上科-ネコ科-ネコ属-イエネコです。
動物の分類なんて、シッタースクールに通っていたときは
テストのために暗記していただけでした。
(そしてテストが終わればさっぱり忘れる。。。)
今では、動物を正しく理解するために大切なことだと
ようやく気がつきました。
他の動物と比較しながら考えること、
動物界という広い世界で位置づけていくことが
より深い理解につながるのではないか、
そんなヒントをいただいた昨日の講演でした。

ネコに変身。
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


