最後の宿題
今度の金曜日は、ABA(応用行動分析学)入門コース
コンパニオンアニマルクラスの最終回です。
最後の宿題に、ない知恵を絞っています。
たぶん、みんなで答え合わせをする宿題は
これが最後だと思います。
でも、答えを探し続ける宿題は
ずっとずーっと続くはず。
応用行動分析学、なんていうと
堅苦しいイメージがありましたが、知れば知るほど、
動物と接するうえで絶対に必要な知識だと感じています。
吠えるのも、鳴くのも、噛むのも、理由がある。
バカだから、とか
そういう性格、というのは理由になりません。
しつけの失敗で、動物は愛情、住む家、
そして命を失うこともある。
どうにも手に負えないから保健所へ、
そんなシーンを映画で見ました。
知識があれば、技術があれば、
手を差し伸べる人がいれば・・・
まだまだ私も足を踏み入れたばかりのひよっこですが、
ABAがもっともっと一般的に広まることを、
せめて動物と関わる人たちに広まることを強く願います。
楽しく学べる青木先生の本。

猫にも犬にも他の動物にも応用できます。

肉球丸見え。

お気に入りの場所。

「かぐわしい・・・」
余談ですが・・・
最近、“最後”という言葉を使ったり使われたりすることが多く、
そんな言葉は使わないほうがいいと言ってくれた方がいました。
“最後”は、始まりの終わり。
終わったらまた始まる。
区切りのようなものだと思っています。
なんのこっちゃい
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


コンパニオンアニマルクラスの最終回です。
最後の宿題に、ない知恵を絞っています。
たぶん、みんなで答え合わせをする宿題は
これが最後だと思います。
でも、答えを探し続ける宿題は
ずっとずーっと続くはず。
応用行動分析学、なんていうと
堅苦しいイメージがありましたが、知れば知るほど、
動物と接するうえで絶対に必要な知識だと感じています。
吠えるのも、鳴くのも、噛むのも、理由がある。
バカだから、とか
そういう性格、というのは理由になりません。
しつけの失敗で、動物は愛情、住む家、
そして命を失うこともある。
どうにも手に負えないから保健所へ、
そんなシーンを映画で見ました。
知識があれば、技術があれば、
手を差し伸べる人がいれば・・・
まだまだ私も足を踏み入れたばかりのひよっこですが、
ABAがもっともっと一般的に広まることを、
せめて動物と関わる人たちに広まることを強く願います。
楽しく学べる青木先生の本。

猫にも犬にも他の動物にも応用できます。

肉球丸見え。

お気に入りの場所。

「かぐわしい・・・」
余談ですが・・・
最近、“最後”という言葉を使ったり使われたりすることが多く、
そんな言葉は使わないほうがいいと言ってくれた方がいました。
“最後”は、始まりの終わり。
終わったらまた始まる。
区切りのようなものだと思っています。
なんのこっちゃい

お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


