3ツのお話
昨日、台東区役所に
江戸家小猫さんの講演を聞きに行きました。
現在、月イチで学んでいるABA(応用行動分析学)の
青木先生のご紹介でした。
講演のタイトルは
「病に学んだ芸の道」~楽しく生きる3ツのコツ~
ん?病気のお話?なんて、
予備知識も何もなく行ったのですが・・・
最初から最後まで引き込まれました。
プロの演芸家さんって、すごいです。
動物ものまねを初めて拝見し、
この人、どれだけ動物園に行ってるんだろう?なんて
余計な事を考えてしまった私です。
そのくらい、動物の生態、特徴を理解して、
ものすごく観察をして、研究をして作り上げている
“芸術”でした。
サイの鳴き声、初めて聞きました。
ゴリラの挨拶と威嚇を覚えました。
ホトトギスの鳴き声は、一生忘れません。
始終笑いに溢れた講演でしたが、
たぶん、青木先生がご紹介してくださった意図は
別にあると感じました。
昨日の講演で、
守破離(しゅはり)という言葉を知りました。
まずは師匠の教えを守る。
そこから自分に合った型を作り、既存の型を破る。
自分の型ができるというのは、自分自身と技を理解しているという事。
そこまでくれば、型から離れて自在になる事ができる。
そんな意味だと解釈しています。
そして最後に、
「自分を育てる3ツのコツ」を教えていただきました。
↑これはナイショ。
このところ、容量オーバーかなぁ・・・なんて、
人知れず悩んでいたりもしたのですが、
気持ちがスゥーッと軽くなりました。
気づきはどこにでもあるものだな、と思います。
その場所に行けるか。
自分に必要なものを持って帰れるか。
持って帰ってきたものを、育てていけるか。
私が本当に伝えたい事は何だろう、と
改めて考えている今日この頃です。

冬と春が混在する季節。
猫団子は健在です。

ココさん大好きミミさん、なんだか嬉しそう
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


江戸家小猫さんの講演を聞きに行きました。
現在、月イチで学んでいるABA(応用行動分析学)の
青木先生のご紹介でした。
講演のタイトルは
「病に学んだ芸の道」~楽しく生きる3ツのコツ~
ん?病気のお話?なんて、
予備知識も何もなく行ったのですが・・・
最初から最後まで引き込まれました。
プロの演芸家さんって、すごいです。
動物ものまねを初めて拝見し、
この人、どれだけ動物園に行ってるんだろう?なんて
余計な事を考えてしまった私です。
そのくらい、動物の生態、特徴を理解して、
ものすごく観察をして、研究をして作り上げている
“芸術”でした。
サイの鳴き声、初めて聞きました。
ゴリラの挨拶と威嚇を覚えました。
ホトトギスの鳴き声は、一生忘れません。
始終笑いに溢れた講演でしたが、
たぶん、青木先生がご紹介してくださった意図は
別にあると感じました。
昨日の講演で、
守破離(しゅはり)という言葉を知りました。
まずは師匠の教えを守る。
そこから自分に合った型を作り、既存の型を破る。
自分の型ができるというのは、自分自身と技を理解しているという事。
そこまでくれば、型から離れて自在になる事ができる。
そんな意味だと解釈しています。
そして最後に、
「自分を育てる3ツのコツ」を教えていただきました。
↑これはナイショ。
このところ、容量オーバーかなぁ・・・なんて、
人知れず悩んでいたりもしたのですが、
気持ちがスゥーッと軽くなりました。
気づきはどこにでもあるものだな、と思います。
その場所に行けるか。
自分に必要なものを持って帰れるか。
持って帰ってきたものを、育てていけるか。
私が本当に伝えたい事は何だろう、と
改めて考えている今日この頃です。

冬と春が混在する季節。
猫団子は健在です。

ココさん大好きミミさん、なんだか嬉しそう

お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


