28年度動取研修
今日は、埼玉県の動物取扱責任者研修でした。

会場横にポツンと機関車。
3連休明けという、シッター泣かせの日程。
動物取扱責任者研修は、
毎年1回の受講が義務づけられています。

今年の内容は、
「動物取扱業の危機管理~大規模災害に備える~」と
「ペットトラブルを回避するために気を付けたいその対応」でした。
どちらも事業者向けのお話でしたが、
危機管理についてはとても参考になりました。
講師はNPO法人アナイスの平井潤子氏。
1995年の阪神淡路大震災から、
つい先日の熊本地震まで、
この時にはこういう事があった、という事例を
たくさん教えていただきました。
その上で、備えること、考えておくこと、準備すること・・・
動物と関わる事業者として、いちシッターとして、
何ができるか、何をしなければいけないのか、
改めて考える時間になりました。
今日のお話の中で、一般家庭にも共通することを
一つだけ書いておきます。
缶詰は下に置きましょう。
缶詰に限らず、重いものは下です、下。
揺れて落ちて、最愛の猫さんに直撃!
なんてことがあるかも知れません。
開き戸には、飛び出し防止のロックがオススメです。

危機管理ゼロ。

「ここは安全だわ。」
なんでしょう、この物体。。。

なんて笑っていると・・・

「うらむわよ。」
睨まれます。
これがいつもの光景。

私の部屋着が枕です。

可愛いから許します。

日頃の猫と人とのコミュニケーション、
人と人とのコミュニケーションが、
いざという時の支えになるのではないか、
そんなふうに思う今日この頃です。

ザ・平和。
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。



会場横にポツンと機関車。
3連休明けという、シッター泣かせの日程。
動物取扱責任者研修は、
毎年1回の受講が義務づけられています。

今年の内容は、
「動物取扱業の危機管理~大規模災害に備える~」と
「ペットトラブルを回避するために気を付けたいその対応」でした。
どちらも事業者向けのお話でしたが、
危機管理についてはとても参考になりました。
講師はNPO法人アナイスの平井潤子氏。
1995年の阪神淡路大震災から、
つい先日の熊本地震まで、
この時にはこういう事があった、という事例を
たくさん教えていただきました。
その上で、備えること、考えておくこと、準備すること・・・
動物と関わる事業者として、いちシッターとして、
何ができるか、何をしなければいけないのか、
改めて考える時間になりました。
今日のお話の中で、一般家庭にも共通することを
一つだけ書いておきます。
缶詰は下に置きましょう。
缶詰に限らず、重いものは下です、下。
揺れて落ちて、最愛の猫さんに直撃!
なんてことがあるかも知れません。
開き戸には、飛び出し防止のロックがオススメです。

危機管理ゼロ。

「ここは安全だわ。」
なんでしょう、この物体。。。

なんて笑っていると・・・

「うらむわよ。」
睨まれます。
これがいつもの光景。

私の部屋着が枕です。

可愛いから許します。

日頃の猫と人とのコミュニケーション、
人と人とのコミュニケーションが、
いざという時の支えになるのではないか、
そんなふうに思う今日この頃です。

ザ・平和。
お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。


