ガス展で猫相談

しばらくSNSから離れていた私のスマホに、
ピローン♪とメッセージが届いた昨日。

にゃんと、福岡のキャットシッター仲間さんが
YouTubeで生配信するというじゃありませんか!

西部(さいぶ)ガスさんのオンラインイベントで、
猫とのくらし相談室を担当されるとの事。

会社で仕事をしていた私は、
猫好きスタッフにもURLを送りつけ、
半ば強制的に見る雰囲気を作って
応援しながら視聴いたしました。

それがコチラ↓


5名の方のお悩みに
キャットシッターねこの木の佐々木さんが
お答えしていく内容です。

新入り猫と先住猫のお悩み、
早朝に起こされる・・・などなど、
猫と暮らしている人にはあるある!の
ご相談内容ばかりでした。

私は特に、爪切りのお悩みに対する
佐々木さんのお答えにハッとしましたYO!

ぜひ視聴してみてくださいNE♪

同時期のシッターさんがご活躍されている姿は、
私にとって良い刺激になり、励みにもなります。

ガス展で猫とのくらし相談室というのは、
なかなか新しい切り口だな~とも思いました。

東京ガスさん、日本瓦斯さん、
オファー待ってます!!

床暖?
床暖房?

ついてます
愛用してます。

床は友達
つい寝転んじゃう。

はー
はー・・・

幸せ
幸せ。

もう朝晩は床暖房をONにしています。

とろけるココ
とろける巨体。

あちらにもこちらにも猫が落ちている、そんな季節です。

そんな季節

寒暖差の大きい毎日。
皆さま猫さまどうぞご自愛くださいませ。


不定期更新中
↓ ↓ ↓

第一住宅社長ブログ『ねこれぽ


模索しながら発信中
↓ ↓ ↓

猫と楽しく暮らす家|専門家とつくる愛猫家住宅


※12/30~1/3のシッティングは
間もなく締め切ります




お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

猫とコロナと私

ガンバロウィーク、
皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

私は買い物とジョギング以外は
ひたすら自宅に引きこもり、
自分の人生や事業のこれからを
ぼんやりと思索していました。

そして、気がつきました。

考えているだけで、何もしていない、と。

しばらく人間と会話をしていなかったので、
時流に乗ってビデオ通話や
オンライン飲み会をしてみました。

オンライン。

よくわからないし、苦手・・・
なんて思っていましたが、
やっぱり変化についていかなければ
商いは淘汰されてしまうと思いました。

・・・で、自宅にいながら
友人知人の顔を見て日本酒を少々。

これが想像以上に楽しくて、
2時間3時間はあっという間でした。

変化を楽しむとは、
こういうことかも知れないと
またひとつ学んだ私です。

・・・前置きが長くなりました

そんな勢いで、今日は
東京猫医療センター服部幸先生の
WEBセミナーを受けました。

タイトルは、『猫とコロナと私』

ウイルスと細菌の違いから始まり、
猫コロナウイルスの丁寧な説明。

ウイルスの膜や、種の壁の話など、
基礎的なことを噛み砕いた上で、
新型コロナウイルスについての
お話をしてくださいました。

ちゃんと自分の頭で考えて理解すると、
手洗いと消毒が大事ということを
改めて強く感じます。

そして引き続き、3密を避けることも大事ですね。

猫セミナーなので、
猫を守るために必要なことを
たくさん教えてくださいました。

ネットでも様々な情報がありますが、
大切なことなので、備忘録としても
ここにまとめておきます。

まずは、
・自分が感染しないこと

いつ誰が感染してもおかしくない状況です。
気を緩めることなく対策を続けていきましょう。


・猫を外に出さないこと

今どきの猫さんたちは完全室内暮らしが主流ですが、
そうでない猫さんたちもいらっしゃる現状です。

外を歩けば、感染者の飛沫を踏む可能性、
ゼロとは言えないですよね。

服部先生は、外でしか排泄をしない猫さんには
この機会に改めて相談を・・・と言っていました。

室内暮らし修行を始めてみてはいかがでしょうか。


・猫を触る前に手洗い

新型コロナウイルス対策だけではなく、
猫と暮らす基本です。


・濃厚接触を避ける

チューはやめましょう。
朝、顔を舐めて起こしにくる猫さんの場合は、
舐められる前に人間が起きましょう。


それから、もしもの時のために、
・お世話をお願いできる人を探しておく

ものすごく大切なので、何度でも言います。

猫さんのお世話をお願いできる人を
必ず探しておいてください。



預ける準備はこちらをご参考にしてください↓
ペットを預ける準備のポイント
(東京都獣医師会HPより)

預かるために知っておきたいことはこちら↓
感染した人が飼っているペットを預かるために知っておきたいこと
(同HPより)


どうしてもお世話をお願いできる人がいない・・・
という場合は、東京都でしたら相談窓口があります。

福祉保健局相談窓口一覧
(罹患者のペットに関する相談は3番目)


関東圏にお住まいの場合は、
アニコムさんに頼るという方法も↓
Stay Anicomプロジェクト


それ以外の地域の方は、
近くの動物病院、ペットホテル、施設、自治体・・・
片っ端から電話をして聞いてみましょう。

大切な大切な猫さんの預け先は、
ご自身で責任を持って探してください。

また、情報は日々更新されているので、
これもご自身で、最新情報を得るよう努めてください。


掘り下げていけば、お伝えしたいことは
まだまだたくさんあります。


今回、服部先生がこうしたセミナーを
無料で開催してくださったのは
本当に有り難いことです。

自宅で学べる機会は、
これからますます増えていくと思います。

WEBセミナーも上手に活用して、
知識と意識を高めていきたいと感じた1日でした。


外を眺めるココ
GW期間中、窓辺で日向ぼっこが日課だったココさん。

ココを眺めるミミ
ココさんを見つめる日課のミミさん。

気持ちいい寝
ポカポカで気持ちいい寝。

目が開かない
目が開かない寝。


私は明日からも引き続きステイホームです。

この1ヶ月で悲しい気持ちにもなりましたし、
心が折れそうにもなりました。

でも、今またこうして進もうとしています。

猫たちのために、周りの人たちのために、
何より自分のためにも、今できることをコツコツと。

ゆるりと頑張ります


実は寝てる
実は寝てる寝。



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

猫を思う日

猫の日の今日。

リビングデザインセンターOZONEさんの
セミナーに参加して来ました。

テーマは、「ねこと考える住まいのつくり方」。

平日の午後にも関わらず、
たくさんの方が受講されていて、
猫と暮らす皆さまの関心の高さを感じました。

猫の日セミナー

無料のセミナーなのに、
1冊1000円以上もする雑誌をもらっちゃいました。


OZONEさんの猫セミナーは、
昨年も参加させていただいたのですが、
今年のほうがより内容が濃かったです。

住まいの実例を紹介するだけではなく、
猫の習性、猫目線をしっかり伝えてくださり、
猫と人、互いを尊重する住まいつくりを。

そんなふうにお話してくださったのは、
かねまき・こくぼ空間工房
金巻とも子先生でした。

セミナー時間残り10分を前に、
後ろ髪をひかれつつ、そーっと退室。

急いで会社に戻り、猫会議

猫仕様戸建て、只今建築中。

デザイナーズ猫仕様戸建て、
猫共生賃貸住宅、只今計画中です。

シッター業を縮小して、不動産業に戻ったとき、
こんなふうに言ってくれた人がいました。

「猫と暮らせるおうちを、たくさんつくって」

今もずっと、この言葉が私の原動力になっています。

どうせつくるなら、
猫も人も楽しい空間をつくりたい。

あし
あし。

どういう状態かというと・・・

こういう状態
こういう状態です。

はさまれ王女
挟まれるのがいいらしい。

どうしてそんな可愛い
どうしてそんなに可愛いの。

猫がいる暮らしは、あったかい。
猫がいる暮らしは、素晴らしい。

猫を思う、猫の日でした。

平和な日

日付変わっちゃいましたが、
明日2/23(土)、明後日2/24(日)は、
にゃんだらけ

明日は開場から15時頃まで、
キャットシッターブースにいます。

お時間がある方は、
ぜひ浅草に遊びにいらしてくださいませ

会場でお待ちしています。

それでは、また明日



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

ペット共生住宅シンポジウム

東洋大学と、日本愛玩動物協会主催の、
ペット共生住宅の適正化推進方策を考える
シンポジウムに参加してまいりました。

シンポジウム

動物愛護管理法のお話から始まり、
多頭飼育、殺処分、防災に触れ、
人と動物の共生する社会について考えました。

多頭飼育に陥りやすいのは、
高齢者や、地域で孤立してしまった人。

殺処分になると知っていて、
犬猫が行政に持ち込まれる理由には、
飼い主の死亡や入院。

そして、犬猫が思わぬ病気になり、
治療費が払えないという
経済的な理由もあるそうです。

命を守れる社会にするには、
社会的弱者と呼ばれる方々を地域で、社会で、
サポートする必要もあるのではないかと、
少々心の痛む思いでした。

なんて顔
ガビーン。

そんな基調講演のあとは、
ペット共生住宅の様々な事例や
考え方を教えていただきました。

今、猫の室内暮らしは当たり前になっています。

見識ある専門家の方々が
ペット共生住宅でまず考えるのは、
脱走防止対策です。

家の中で、安全に、快適に。

私も当然そう考えています。

そんな中、また一つ、
新たな気づきがありました。

室内暮らしの犬猫は、
自分の好きな時に光や風を感じられない。


直接浴びることはできなくても、
窓辺に行けば光は感じることができるかも。

じゃあ、風は・・・?

ペット共生住宅も、ここまできてるのか、なんて、
ひとり嬉しくなっていた私です。

国際的動物福祉の基本に、
5つの自由(5フリーダム)というものがあります。

1.飢えや渇きからの自由
2.不快からの自由
3.痛み、負傷、病気からの自由
4.恐怖や抑圧からの自由
5.本来の行動をする自由

猫の自然な行動って何だろう、と常に考えて、
住まいづくりをしていきたいと、改めて思いました。

てへっ
よろしゅう。

キャットシッター目線も盛り込んだ、
猫仕様の戸建て住宅、
川口市某所で着工しております。

着工してる

1棟限定で販売いたします。

ご興味のある方は、今後の動きを要チェケラー

おかえりんこ
とりあえず見ておく。

今日、会場に着いて、
受付をしようとしたところで偶然、
キャットシッターゆうねこさんにお会いしました。

思わず抱きつきそうになるくらい、嬉しかったです。

お客様のご自宅に伺う仕事だからこそ、
住まいに興味を持つシッターさんが
もっと増えればいいな、と思います。



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

不動産女性塾

フェイスブックでたまたま見かけた
不動産女性塾

どうしても気になって、
セミナーに参加させていただきました。

しあわせの家

不動産業は幸せにどれだけ貢献できるのか?

そもそも、どうしてみんな家を買う(借りる)の?

幸せの家とは、どんな家?

どこに行っても最近よく耳にするのは、
2025年問題。

人口減少、超高齢化社会は、
不動産業にも影響があります。

AIが自動で設計、家賃設定までしてくれたり、
3Dプリンターで家を造る事業も
実際に着手しているんですって。

いろんな技術がどんどん進化して、
専門家の仕事は必要なくなるんじゃないか、
なんていうお話もありました。

でもね。

AIにはないものを、人間は持っています。

どんなにIoTが進化しても、
人間にしかできないことがあります。

介在価値は、自分で見つける。

未来は、自分で作るもの。

これからを生き残るためには、
どうしたらいいのか。

みんなが気持ちよく働けるためには、
どうしたらいいのか。

そんなことばっかり考えています。

座ると座る
私が座ったら、座る。

くつろぐとくつろぐ
くつろいだら、くつろぐ。

嗅がないで
足のニオイは嗅がないで。

不動産業は、まだまだ男性が多い業界です。

女性の不動産経営者の方のお話を聞き、
女性だからできることもあると知りました。

そして実際に活躍して、
地域貢献、社会貢献している方も
いっぱいいらっしゃる。

今日もたくさんの出会いがありました。

動物大好きな建築士さんとも
名刺交換をさせていただき、
いつか一緒に仕事しましょう!なんてお話したり。

えんがちょ
早く一緒に寝ましょう。


構想が妄想にならないよう、
未来は、自分で作っていきます



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ
プロフィール

すずきちえ

Author:すずきちえ
本が好き。
体を動かすことが好き。

何よりも猫が大好きです。

No cats,no life♡

猫さんのお留守番サポート
猫と楽しく暮らす家
ココ キジトラ♀
ココプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘えっこのお喋りさん
撫でてくれる人と
おやつくれる人がタイプです
~2021年12月22日~
猫の神様のもとへ

ミミ キジ白♀
ミミプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘え上手の接待上手
温厚なマイペースさん
~2021年4月13日~
猫の神様のもとへ

三幸(みこ) 三毛猫♀
美鈴 キジトラ♀
柚子 茶白♀
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
メッセージBOX

お名前:
メールアドレス:
メッセージ:

twitter
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
4574位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

951位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR