夏の通院

慢性腎臓病のココさん。

食欲があって元気があっても、
定期健診は欠かせません。

見た目では気がつきにくい変化を数値で知り、
愛猫が今どのステージにいるのかを把握しておくことは
とても大切なことだと思っています。

ミミさんのように大きな変化がなくても、
ある日突然旅立ってしまう場合もあります。

それでもやっぱり日頃から
できることはしておきたいと思うのです。

さてさて。

前回の健診から約4ヶ月。

季節は真夏

午前中から強い日差しで気温上昇、
夕方になっても涼しくはない毎日が続きました。

ココさん御年17歳。 しかも巨体。。

車でも連れて行くタイミングに迷います

ココさんの負担を少なくするために・・・

【その1】
空いている時間帯を狙うべし

【その2】
検査だけして帰るべし

【その3】
結果は人間のみ聞きに行くべし

こんなことをして定期健診を終えました。

空いている時間は病院に聞くと、
「比較的この時間帯なら~」と教えてくれます。

電話で混雑状況を確認してから
家を出ても良いと思います。

診療開始時間を狙って行くのもアリかも知れません。

血液検査の結果が出るまで30分くらいはかかるので、
急を要することがない限り、
私は結果を聞かずにサッサと帰ります。

こうしてココさんの病院の滞在時間をなるべく短くして、
結果は後ほど私だけ聞きに行くという・・・

二度手間なんですけれども、
外に出るだけで緊張MAXのココさんの心身を考えたら、
この方法がなかなか良いのです。

青空とココ
青空とココさん。

日向ぼっこでござる
外はおうちの中から眺めるのがイイネ。


病院の待合室でふと気がついたのですが、
リュック型のキャリーバッグを使っている方が
けっこう増えたような気がします。

中がモフモフしていたり、小さいリュックだと
熱がこもりやすい印象を受けました。

(開口寸前の呼吸が速くなっている猫さんを見かけました)

夏は、通気性のあるものや
なるべく大きめのキャリーバッグを使って、
猫さんがキャリーバッグの中で姿勢を変えられるように
配慮してあげると良いと思います。

ひんやりプレートなどをキャリーバッグに入れるのも
暑さ対策としては良いですが、
待合室のクーラーで冷えすぎないように
注意してあげてくださいNE!

しゃきーん
帰宅しました。

んべんべ
んべんべ。

謎のポーズ
シャキーン。


猫さんと一緒に暮らして、
初めての夏を迎えているという方が
多くいらっしゃると思います。

健康診断は季節の良いときに行くことをオススメしますが、
どうしても真夏に病院に行くという場合の
ご参考になれば幸いです。

夕寝中
夕寝サイコー。


ココさんの腎臓病に関しては、
進行を緩やかに、日々を穏やかに過ごせるよう
最善を尽くすのが私の役目と思います。

一緒にいる時間はプライスレスです



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

猫の医療費

コロナ禍で猫と暮らす人が増えました。

その一方、目立ち始めてきたのが飼育放棄。

猫は、モノではありません。

心臓が動いていて、呼吸をして、感情もあります。

おなかも空くし、喉は渇くし、寒さも暑さも感じます。

毎日ごはんを食べて、ウンチとオシッコをして、時には吐きます。

部屋を汚すこともあるし、大声で鳴くこともあるかも知れません。

急に具合が悪くなることだってあります。

復活しました
「ちょっと具合悪かったです」

夜間救急騒動を起こしたココさんは、
すっかりいつも通りになりました。

やれやれ
「やれやれだわ。」


そこで、今月の我が家の猫医療費を公開します。


まずは、3/10に定期健診を受けました。

〈ココさん〉
総合血液検査+SDMA検査
16,560円

腎臓+肝臓の薬×2ヵ月分
30,360円

〈ミミさん〉
総合血液検査+SDMA検査+膵特異的リパーゼ検査
22,240円

腎臓の薬2種×2ヵ月分+お試しサプリ
31,460円

これに診察費が加わり、合計101,730円也。

これを見てわかるように、
毎月薬代がひとり15,000円、
ふたりで30,000円かかっています。

さらに今月はココさんが体調を崩しました。

3/16夜間受診。

レントゲン+心電図+超音波検査
栄養剤点滴
注射2種

頓服薬と診察費を入れて、24,900円

いつもの病院だったのでこのくらいで済みましたが、
救急病院だったらもっとかかったと思います。

翌日3/17の診察。

栄養剤点滴。
注射2種。
頓服薬4日分。

診察費を入れて9,440円

ついでにミミさんのサプリメント購入。
3,140円

【今月の猫医療費トータル】
139,210円也。

1ヶ月で14名の諭吉さんが飛んでいったわけです。

突発的なことだったので、
何事もなければ来月以降は
薬代のみ3万円の出費です。

でもまた何かあれば、
さらなる諭吉軍団が飛んでいくかも知れません。

何が言いたいのかと申しますと・・・

猫と暮らしていれば、
思いがけない出費は避けて通れないということ。

年々ペット保険の関心が高まっていて、
加入数は右肩上がりだそうです。

ただ、保険については条件をきちんと確認した上で、
支払額とのバランスをよく考えてほしいと思います。

ペット保険に加入していようと、
猫貯金派であろうと、こうした突然の出費には
日頃から備えておかなければいけません。

可愛いうちのコが苦しんでいるとき、
金銭的な事情で治療を受けられないというのは、
人間の身勝手だと私は思います。

猫と暮らしはじめたのなら、
最期までお世話をしてください。

尽力する覚悟がないのなら、
猫を迎えないでください。

そんなふうに思う今日この頃です。

たくさん寝て

みんなみんな大切な命。

夢見中

しっかり守りますYO!



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

救急を想定する

何かと目まぐるしい季節の変わり目は、
ヒトも猫も体調管理に注意が必要です。

実は先週、ココさんが体調を崩し、
夜間に病院に連れて行きました。

その前から食欲がなくなり、
おかしいなぁと思っていた矢先でした。

前週に定期健診を受けて
血液検査の数値を確認していたので、
少し様子を見ようと思っていたら・・・

3/16(火)
ウロウロと落ち着かず、
呼吸が速く、開口呼吸になりました。

時間は21時。

朝まで待てないと判断し、
夜間救急病院に連れて行くことに。

普段から救急の際に受診する病院は
事前に決めてありました。

どうぶつの総合病院

でも、いざとなると場所は頭に浮かぶのですが、
「電話番号、電話番号・・・」と、あたふた

様々なことを想定して備えていても、
自分の猫のこととなると、やっぱり動揺します。

何とか冷静さを取り戻し、
いつもの病院の診察券の裏に
連絡先があったことを思い出しました。

診察券の裏

救急病院に電話をする前に、
念のためいつもの病院の留守電に

・現在のココさんの状態
・これから救急病院に行くこと
・もしも可能なら折り返しの連絡がほしいこと

を残して出掛ける準備をしていたら・・・

すぐに院長先生が電話をくれました。

いつもココさんミミさんを診てくれている病院です。

夜分にもかかわらず、
「今すぐ連れてきてください」
おっしゃってくださいました。

そんなこんなで、21時半に病院到着。

レントゲン、心電図、エコーで
異常がないかを丁寧に診ていただき、
特に異常は見当たらず

点滴と注射をして帰宅しました。

相変わらず元気のないココさん。

23時前にブクブクと泡を吹き、ヨダレが止まらなくなりました。

泡吹きココさん
ヨダレ5秒前のココさん。

翌日の診察で獣医さんに見せるため
動画を撮ろうとしていたのですが、
1秒でスマホを放り投げてココさんに寄り添いました。

ココさんと一緒に暮らして16年9カ月。

初めて覚悟をした夜でした。

朝、目が覚めると、
私の布団にはひとり分の重みが。

「ああ、ココさんがいない」と瞬時に気がつき、リビングへ。

夜、眠ったままの姿で猫ベッドに丸くなっていたココさん。

そっと触れたとき、その温もりに安堵しました。

「生きてる・・・!」

ヨタヨタと起き上がって、
自力でお水を飲む姿を見守りながら、
ココさんの生きる力を強く感じました。

やや回復
もう大丈夫。

その後は、あっという間に回復し、
ごはんをモリモリ食べるようになり、
いつものお喋りココさんに戻りました。

お喋り戻った
何か言ってる。


この一件で思ったことが3つあります。


【その1】
救急病院の電話番号と住所は
目につく場所に貼るなどして、
すぐわかるようにしておくこと


把握しているつもりでも、いざというときは
(人間が)パニックになるかも知れません。

パッと目につけば、すぐに行動できる気がします。


【その2】
かかりつけの動物病院や獣医さんとは
普段から信頼関係をつくっておくこと


ココさんミミさんは、1年に2~3回は定期健診をしています。

わりと健康なときから知ってくれていますし、
獣医さんもやっぱり人間です。

年を重ねる猫たちを長く診ていれば、
いざというときは何とかしてあげたいという
心情になるのではないかと思います。

今回、夜間に対応してくださったこともそうですが、
普段から「定休日でも緊急時は電話をしてください」と
おっしゃってくださっているのは紛れもなく、
長い年月通い続けている賜物だと思っています。

結果的にはそれが、猫たちの素早い診療に繋がるのです。


【その3】
うちのコを、誰でも触れる猫にすること

今回は夜間だったということもあり、
病院内には院長先生しかいませんでした。

エコーは腕と脚の保定で2人必要です。
当然、先生はエコーを診ます。

そこで、付き添ってくれた(人間の)相方に
一緒に診察室に入ってもらいました。

相方には普段からココさんミミさんを
たくさん撫でてもらっているので、
もちろん脚を触ってもへっちゃらです。

・・・というか、ココさんミミさんはおそらく
誰が触っても大丈夫な猫たちです。

例えば人嫌いな猫さん、お触りNGな猫さんだったら
看護士さんやプロでないと保定は難しいのではないでしょうか。

そもそも、病院に連れて行くこと自体が
難しくなってしまうかも知れません。

元気なときから病院や人に慣れておくことは、
猫たちのQOLや健康寿命を守るためにも
大切なのではないかと思います。

見上げるお顔が

何があっても、大丈夫。

いつも通り

どんなときでも大好きだから、

安心です

安心して長生きしなはれ


そんなこんなであれもこれもあって、
今月の猫医療費は
目玉が飛び出るくらいの金額になりました。

その内訳と、それについて思ったことはまた次回



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

体重測定

最近、ミミさんを抱っこすると、
なんとなく軽くなったような気がしていました。

そんなときは・・・

数値で確認でございます。

体重測定冬バージョン

ココさんミミさんの体重をはかるベビースケール。

冬はそのまま使うとひんやりするので、
普段使っているモフモフを乗せてスイッチON。

寄ってきて

早速吸い寄せられたのはココさんでした。

乗りました

安定の5.2kg超え。

“体重計に乗ったらオヤツ”がルールです。

オヤツを舐めて顔を洗うココさんに代わり、ミミさん登場。

交代しました
オヤツくれ。

おやつくれ
ペロリンチョ。

4.9kg、良好維持。

さすがに16歳を過ぎると、
体重は増えるよりも減るほうが心配になります。

毎日見ていても、抱っこしていても、
私の感覚だけでは客観的な判断は難しいので、
ココさんミミさんの身体の変化は、たまに数値で記録します。

※体重は本当は毎日記録が望ましいです

ぺろりんちょ
オヤツうまうま♪

ココさんミミさんの体格やら、毛艶やら、表情やらで、
長生きしそうなどと、よく言われます。

実は私もそう思っています

でも、生きていればやっぱり何があるかわかりません。

ココさんミミさんの寿命は
猫の神様が決めるのでしょう。

ココさんミミさんが猫の神様のもとへ帰るまでは、
なるべく健やかに、幸せに過ごせるよう努めることが
私の役目だと思います。

だから、些細な変化も見逃さずに
緩やかに年齢を重ねていけるよう、
健康管理もしていたいと思うのです。

水分補給
オヤツのあとは水分補給。

かわりばんこ
うまうま♪

1日でも長く一緒にいたいからNE!

体重ばれた
体重公開されました。


猫たちのおかげで、老いを愛おしいと思うこの頃です。


シンメトリーだ寝



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

メガトイレ

あっという間に
5月が終わろうとしています。

だいぶブログをサボっていますが、
ココさんミミさんも私も元気です

実は昨日、お客様から
メガトイレを頂戴いたしました。

ベビーバスなんじゃないかというくらい
本当に大きくて、思わず測っちゃいましたYO!

計測中

長年愛用している
リッチェルのF60と比べてみました。

存在感

どうだい、この存在感

ちっちゃく見える

ミミさんが小さく見えます

紙砂を注文したばかりで
まだ届いていなかったので、
セカンド使いしているドイツの猫砂
キャッツ・エコを入れてみました。

キャッツエコ

空気を読むオンナ。

空気を読むオンナ

チーッとな。

チーっとな

ミミさん、とても気に入ったようで、
今のところメガトイレの使用率が非常に高いです。

猫のトイレや砂はいろいろ比較して、
お猫様に選んでもらうのが一番良い。

そんな基本を思い出すことができました。

ココさんとミミさんふたりで
我が家の猫トイレの数は
4つになりました。

ふたりとも慢性腎臓病で飲水量が増え、
1日のオシッコの回数も多いです。

だからこそ、いつでも快適に
排泄してもらえるように
できる限り配慮したいものです。

そんなわけで、とってもタイムリーで
嬉しいメガトイレのプレゼントでした。

ありがとうございました
ありがとうございにゃした。


ちなみに、上記トイレの商品名はメガトレーです。

気になる方はチェックしてみてくださいNE!


なんだあれ
なにあれ・・・

ココさんもそのうち使ってくれるかな?

はーい
どうかなー!

ですってよ
なんちゃって。



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ
プロフィール

すずきちえ

Author:すずきちえ
本が好き。
体を動かすことが好き。

何よりも猫が大好きです。

No cats,no life♡

猫さんのお留守番サポート
猫と楽しく暮らす家
ココ キジトラ♀
ココプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘えっこのお喋りさん
撫でてくれる人と
おやつくれる人がタイプです
~2021年12月22日~
猫の神様のもとへ

ミミ キジ白♀
ミミプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘え上手の接待上手
温厚なマイペースさん
~2021年4月13日~
猫の神様のもとへ

三幸(みこ) 三毛猫♀
美鈴 キジトラ♀
柚子 茶白♀
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
メッセージBOX

お名前:
メールアドレス:
メッセージ:

twitter
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
1019位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

280位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR