チーンを目指して

猫と暮らす人の大半が「うちも!」と共感すること。

それは・・・

早朝に起こされるということ。

我が家も例外ではありません。

レベル1 枕元で見つめる
レベル2 胸の上に乗って苦しくなるのを待つ
レベル3 布団から出ている部位をザリザリ舐める
レベル4 そこらへんの物を片っ端から落としていく
レベル5 ドタバタ走る、音をたてて戸をカリカリカリカリ・・・(近所迷惑)

どうせなら、もっと可愛く起こしてくれないか、と思い、
小道具を用意してみました。

側面から
「何かしら、これ。」

チーンと鳴らしてくれないか。

・・・と思っても、いきなりは無理なので、
少しずつ少しずーつ練習している最中です。

最初は手も出なかったので、
ベルを見たらクリッカー、オヤツ。

ベルに近づいたらクリッカー、オヤツ。

ベルに触ったら・・・

という具合に、ココさんミミさんのペースで
ゆっくりのんびりやっていました。

ミミさんは上のポッチに触れるように

上もさわれる
「ほいっ。」

ここを押すとチーンと鳴るのですが、
それが一番難しいみたいです。

あたいもやる
「あたしもやる。」

どうぞ。

どうぞ
「・・・」

こうか
「こう?」

悩む
「・・・」

こうなのか
「こうなの?」

今のところココさんは側面タッチまで。

どうしたらチーンにたどり着けるか、
悩むのはココさんミミさんよりもです。

最近、犬を見ていて思うのですが、
犬はたくさん動いてくれるので、
「そう!それ!」を伝えやすい。

猫は・・・だいぶマイペース

根気が必要だったり、時間もかかります。

でも、見ていて楽しい。

ココさんミミさんも、オヤツを食べて満足そう。

こんな猫との遊び方があってもいいかな、と思います。

1日1楽し。

きょうも

ミミさんは今日も・・・

目が

目が・・・

たれてる

たれてます。

ココさんもたれ目気味?

若干たれてる

たれ目姉妹と向き合う時間はプライスレス



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

キャリー大好き作戦~番外編~

キャリー大好き作戦、番外編です。

2回目にしていきなり番外

私とココさんミミさんには、
引っ越しという特別な事情があるので、
トレーニング用と通院用のキャリーを分けました。

リュック型キャリー
「これ何ですか。」 リュック型のキャリーバッグです。

新しいキャリーも部屋の中に置いて、
毎日せっせと仕込みました。

なんかニオウ
「何かニオウわ。」

オヤツ発見
「何かあるわ。」

魅惑の後ろ姿。
魅惑の後ろ姿
倒れないようおさえてます

最初は全身すっぽり入らなくてもOKです。

横に倒して置いてみたりもしました。

新しいキャリーに慣れることが目的です。

こちらの記事を参考にしています。
キャリーバッグでまず何しよう?

病院が苦手なココさんミミさん。

それでも家の中でのキャリートレーニングは
現在順調に進んでいます。

ココさんミミさんには、
トレーニング中のキャリーを好きなままで
いてほしかったんです。

こっちのが落ち着く
「もう遊ばないの?」

ほんのちょっとの気遣いや、
優先順位を考えることも時には必要。

微妙な顔
「嫌な予感がするわ。」

念のために用意した新しいキャリーを
早速使うことになりました。

みっちり
みっちり。

そのお話はまた今度。

帰りたい
「あたしは元気です。」



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

キャリー大好き作戦

しばらく車で通っていたHappy Catに、
今日は久しぶりに電車で行ってきました。

近くの公園がとても綺麗で、思わずパシャリ。

秋の公園

自然のパワーは絶大です。

さてさて。

現在私はHappy Catで、
猫と暮らす人に的確なアドバイスができるよう、
個別にご指導いただいています。

それと同時に、ココさんミミさんの
トレーニングプランを一緒に考えていただき、
アドバイスを受け、実行しています。

少しずつ少しずつ段階を踏んで
やっていることがいくつかあるのですが・・・

まずはキャリー大好き作戦。

普段からココさんとミミさんは、
時々キャリーの中で寝ていることがあります。

なので、キャリー自体は好きでも嫌いでもなく、
おそらく普通なのかな、と。

キャリーは移動するための道具ですから、
動いてこそのキャリーです。

動かすためには扉を閉めないといけない、ってことで・・・

まずは扉を閉めても大丈夫!な状態にするトレーニング。

[広告] VPS


いつでも出られるように、
カシャンと完全に閉めないのがポイントです。

今日のトレーニングはここまで。

これだけ?と思うかも知れませんが、
これでいいんです。これがいいんです。

でない
もっとやりたいらしい。

小さな小さなステップに分けて、
焦らず少しずつ着実に進むこと。

その積み重ねで、ココさんミミさんにとって
なんでもない普通のキャリーが大好きな場所、
安心できる場所になるようにしていきたいと思います。

待ってる
次、スタンバイ中。

キャリー大好き作戦、シリーズ化していきます。 たぶん。

何かのご参考になれば幸いです。


Happy Catで学びたい方はこちら↓↓
より良い猫との暮らし方~入門編~
次回開催:1/22(日)、2/24(金)


ホメオパシーについて知りたい方、
ゆるりとネコバナしたい方はこちら↓↓
12/3(土)「ねこ友を作ろうの会vol.7
お申し込みまだ間に合います



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

備え

今年の夏に行われた、
動物取扱責任者研修を思い出しました。

危機管理。
大規模災害に備えること。

改めて、シッターは地域密着であるべきと思います。

頑張れば自転車で回れるくらいの距離のほうが、
本当はいいのかも知れません。

ついつい忘れてしまいがちだけれども、
いつも万が一のことを想定しておくこと。

家具は固定していますか?

倒れやすいもの、壊れやすいものが
出しっぱなしになっていませんか?

流通が止まったときのことを考えて、
ごはんやトイレ用品のストックをしていますか?

自分で自分に問いかけて、家の中をチェック。

猫さんたちはキャリーに慣れていますか?

キャリーを閉めても、ごはんを食べられますか?
そのまま移動しても、ごはんを食べられますか?

外に出ても、ごはんを食べられますか?

気にせず食べる

ココさんとミミさんは、
家の中ならキャリーを移動しても、
気にせずごはんに夢中です。

いつものごはんも食べる

特別なオヤツじゃなくて、いつものごはん。

マットから

ごはんに夢中すぎて・・・

フローリング

どっちも顔をあげてくれません

ミミさんが気になるココさん。

相方のごはんが気になる

気になるのは、ミミさんじゃなくて
ミミさんのごはんです。


夏の間、お休みさせていただいていた
Happy Catでの勉強を再開しました。

今の私には具体的な目標があり、
そこに向かって個別にご指導を受けています。

ココさんとミミさんのことが大好きだから、
嫌な思い、怖い思いを最小限にできるように
努力することが私の義務です。

キャリーは友達
「キャリーは友達です。」 

備えあれば憂いなし。

必要に迫られる前に、
先回りしすぎなくらいが理想だと思います。



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

首輪はじめました

ココさんとミミさん、首輪トレーニングはじめました。

首輪はじめました

今までつけてなかったんかい、というお話ですが。。。

子猫のときにつけてみて、
嫌がられて外してしまった典型的なダメパターンです。

あれから12年・・・

東日本大震災のときに、室内暮らしであっても
首輪は必要なんじゃないかとうすうす感じ、
熊本地震のときに確信しました。

考えたくはないですが、
何かあったときに万万万が一、外に出てしまったら・・・?

マイクロチップも(ずっと)考えてはいるけれど、
読み取り機がないと、見ただけではわからない。

やっぱり迷子札からはじめよう、そう思いました。

迷子札つき
ココ鈴木。パパイヤ鈴木みたいです。

首輪は負荷がかかっても外れないもの、
迷子札は首輪に固定されているものを選びました。

私なりに悩んで、とりあえず決めたものです。

首輪にも迷子札にもいろいろな種類があり、
どれがいいとは一概には言えません。

それぞれの猫さんに合ったものを
見つけてあげてほしいと思います。

相方とおそろい
「相方とお揃いだわ。」

幸せの黄色
「あたしのは幸せの黄色だけどね。」

さてさて。

最初はごはんのときだけ首輪をつけて、
食べ終わったら外す、ということを繰り返しました。

ごはんと首輪
いつも通り。

立ち食い
嬉しくて立ち食い。

徐々につけている時間を伸ばし、撫でたりして・・・

首輪となでなで

嬉しいこといっぱいの時間に。

嬉しいことたくさん

ココさんは、すんなり受け入れてくれました。

ミミさんは、どうにも気になるようで、
猿ぐつわを2回もやってしまいました。

先日のねこ会で坂崎先生がお話してくださいましたが、
成猫さんの首輪は、指1本入れば充分。

指2本だとゆるいです。

苦しいんじゃないか・・・なんてゆるめてしまうと、
かえって危険なことになってしまうのでご注意を。←体験済み

まだまだ私がいるとき、目が届くときだけ
首輪をつけては外しの繰り返しです。

見えないけどしてます
最長3時間くらい。つけてるけど見えない。

どうしても気にしてしまうようなら、
首輪を変えるのもアリだと思います。

せっかく買ったのに・・・なんて考えたくもなりますが、
それは人間の都合というもの。

いろいろ試しているうちに、
「これなら大丈夫」というものが
きっと見つかるのではないかと思います。

・・・と、自分に言ってみる。

まだ首輪や迷子札をつけていない、
つけたけれど嫌がられた、という方に
ほんの少しでも参考にしていただければ幸いです。

何かくれ
「もっとちょうだーい。」 首輪は美味しい時間。


うちのコを守ることができるのは、
一緒に暮らす人だけです。

何があっても離れないよう、
いつまでも一緒にいられるよう、
できる限りのことを考えてみてほしいと思います。



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ
プロフィール

すずきちえ

Author:すずきちえ
本が好き。
体を動かすことが好き。

何よりも猫が大好きです。

No cats,no life♡

猫さんのお留守番サポート
猫と楽しく暮らす家
ココ キジトラ♀
ココプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘えっこのお喋りさん
撫でてくれる人と
おやつくれる人がタイプです
~2021年12月22日~
猫の神様のもとへ

ミミ キジ白♀
ミミプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘え上手の接待上手
温厚なマイペースさん
~2021年4月13日~
猫の神様のもとへ

三幸(みこ) 三毛猫♀
美鈴 キジトラ♀
柚子 茶白♀
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
メッセージBOX

お名前:
メールアドレス:
メッセージ:

twitter
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
4574位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

951位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR