人が変われば

今日はミミさんの健康診断とワクチンでした。

半年ぶりの健診。

相変わらずクレアチニン(腎臓の数値)は高めですが、
MAXだった昨年の今頃と比べればずいぶん下がりました。

その他は特に異常なし。

何もなくても、定期的に血液検査をしておくことで、
そのコの普段の状態を知ることができます。

健康診断は何のためにするのか、
今一度ご参考にしていただければ幸いです。
東大に入りました

さて。病院が嫌いなミミさん。

厳密に言えば、車に乗るまでの間と
診察台が苦手です。

待合室では、わりとリラックスして
待っていられるようになりました。 オヤツも躊躇なく食べます。

いざ診察室。

先生の了解を得て、ダメもとで
ケースに入れたちゅーる&オヤツを診察台に置いてみました。

先生に触られている間は食べられませんでしたが、
終わったらガツガツ食べていました。診察台の上で。

先生が笑いながら一言。
「ヤケ食いだねぇ。」

確かにそう見えなくもない。。。

でも、いいんです。

ごほうびではなくヤケ食いになってしまっても、
今はそれでいいと思っています。

大事なのは、ミミさんが診察台の上で
食べることができたということ。

ストレスがある状態では、猫は食べものを口にしません。

通院のストレスは、少しずつでも時間がかかっても、
確実に軽減できると確信しました。

頑張りました
今日も褒めまくり

「病院に連れて行ってごめんね」ではなく、
「ありがとう」をたくさん伝えたいな、と思います。

人が変われば、猫も変わる。

身をもってそう感じます。

立ち食い
ヤケ食いのあとは立ち食い。

はしご食い
ココさんが残したごはんも平らげる勢い。

よく食べるわね
「よく食べるわね。」

まいっか
「だからあの体型ね。」

瞬間移動
ココさん、うしろに気をつけて。 ミミさん瞬間移動。

しばらくそわそわしていたミミさん。

ようやく落ち着きました。

お疲れさま

ゆっくり寝・・・る前に・・・

それは何

それは何ですか?

皮よ
「皮よ。」

4.98キロ、これでも5キロ切りました。



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

12年経って気づいたこと

ココさんと・・・

ココ12歳

ミミさんが・・・

ミミ12歳

12歳になりました

今年12歳ということは・・・
ココさんとミミさんって申年?

奇遇ですね。私も申年です。 歳がバレる。

申年飴
年始にいただいた飴。

我が家はみんな申年だと気がついた今日この頃です。 だからなんだ。

ココさんとミミさんの誕生日プレゼントは
ピルカッター。

プレゼントはピルカッター

カットするのは薬だけではございません。

いつものカリカリをセットして・・・

カリカリをセットして

フタを閉めれば真っ二つ。

真っ二つ

さらに小さくカットすれば投薬の練習もできます。

四分の一にもできる

そのお話はまた今度。

今日はクリッカーでいっぱい遊ぶ準備。

準備完了

待ちきれないココさん。

早くくれ
「早く。」

連日の行列です。

連日の行列

お誕生日おめでとうー

イエーイ

いえーい

イエーイ

新たに“お手”に挑戦中。

お手の練習

いい感じ

まだまだ練習段階。
私の手を右手で触ったら、すかさずクリックしてごほうびです。

“お手”は爪切りが苦手な猫さんに、
手を触ることを慣れてもらうためにも良いそうです。

もちろん、きちんと段階を踏んで
焦らずゆっくり少しずつ進めることが大切です。

遊んだら寝る

遊んだら寝る。

いつもと変わらない1日。

ココさんとミミさんが生まれてくれたことに
いつもより感謝する1日。

これからもずっと一緒です。

ずっと一緒



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

オモチャ以外の遊び

己の抜け毛を見つめるおふたり。
毛を見つめる

己の抜け毛にハイタッチ。
ハイタッチか

お毛毛にはハイタッチをするミミさんですが、
私にはなかなかハイタッチをしてくれません。

ヒトには手を出さない淑女です。たぶん。

先にハイタッチを覚えたのはココさん。
真剣
真剣

クリッカーとターゲットスティックで
少しずつ少しずつ教えました。

まだまだ完成度は低く、ハイタッチというより
私の手首をさわさわするアンダータッチも多いのですが・・・

アンダータッチ
肉球が上向いてます。

日に日にちゃんとできる回数が増えてきました。

ハイタッチ
ハイタッチ

ミミさんよりも食いしん坊なココさん。

食べ物のためならエンヤコラ。

    

芸を教えて、どこかに売り込もうというわけではございません。

じゃれる、追いかける、飛びつく、といった
オモチャでの遊び、運動としての遊びも
猫にはもちろん大切。

オモチャとはまた違った遊び方ができるのが
クリッカーなんです。

猫のクリッカートレーニング
何度でもオススメします。

クリッカートレーニングを始めてから、
ココさんとミミさんとのコミュニケーションの時間が増え、
信頼というか、絆がさらに深まったように感じます。

私はどうしたら伝わるのか考え、
ココさんとミミさんはどうしたらオヤツをもらえるのか考え、
達成したときの嬉しさったら。。。

そんな遊び方もあるというお話でした。

ちなみに、クリッカートレーニングに取り組むときには
猫さんが空腹のほうが集中力抜群です。

お試しあれ~



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

介入してみました

今日はココさんの通院日。

すっかり元気で、ごはんもよく食べ、吐くこともなく、
本猫は普段通りに過ごしています。

快復しているように見えても、
すい炎は1週間で治まるというものではないようです。

なので、服薬と通院はもう少し続けていきます。

ビックリ顔
「え?そうなの?」

ココさん、診察前にもオヤツを食べられるようになりました。
※参照「確認してみました。

通院のストレスを少しずつでも減らしていけるよう、
これからもココさんミミさんと一緒に頑張りたいと思います。

そして、帰宅してすぐに私が取り組んだのは・・・

引き戸をはさむ

引き戸に挟まること。

どういうことかいうと・・・

①病院から戻り、キャリーのままココさんを寝室へ。
②オヤツを持って引き戸を閉め、自分が挟まる。
③ココさんのキャリーをオープン。
④ミミさんにオヤツを投げてこちらに呼ぶ。
⑤ココさんにもオヤツをあげる。

そうすると、私を挟んで右(寝室)にココさん、
左(リビング)にミミさんという図が出来上がります。

左右にココミミ

今まですぐにキャリーを開けてココさんを自由にしていましたが、
ミミさんとの対面に私が介入してみたわけです。

だんだん引き戸を開けて対面するも
オヤツに夢中なおふたり。

オヤツに夢中

お約束程度のシャーはありましたが、
お互いそんなに気にする様子もなく、一緒に食べていました。

一緒に食べる

前回の通院後、ミミさんに対するココさん。
ダメー
※病院に行ったのはココさんです。

今日の通院後のココさん。
穏やか
「家って落ち着くわ。」

普通

普通です。

今までの八つ当たりは
「今までの八つ当たりは何だったのかしら。」

どちらかが病院へ行き、帰ってくるとシャーシャー合戦。
ずっとそれが当たり前だと思っていました。

この方法を知ったとき、
「そんなにうまくいくだろうか・・・」なんて
失礼ながら思ったりもしましたが、ものは試し。

試して大正解!

ちょっとの手間が大事だということを、
身をもって痛感した次第でございます。

あっという間にくっついて

あっという間にくっついて・・・

なぐさめる
ココ「また病院だったの。」
ミミ「頑張ったわね、きょうだい。」

いつも通りです


今回の方法、参考にさせていただいた記事はこちらです。
「退院おめでとう」は態度で示そう
態度で示すって?



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ

避難訓練ごっこ

ちょうど帰宅したときに、やや強い地震がありました。

部屋の中は特に変化ありませんでしたが、
ココさんミミさんの様子を伺うと・・・

ミミさん、動じず。

ココさん、腰を低くしてウロウロおろおろ。

どうやってココさんに大丈夫と伝えようかと考えて、
思いついたのがクリッカーでした。

クリッカーを見せると、パッと目を輝かせて
「なになに?美味しいのくれるの?」と嬉しそうなココさん。

食いしん坊万歳!

ついでなので、地震直後にも
ハーネスをつけることができるかやってみました。

美味しいものを

慣れないうちは、ハーネスをつけたら美味しいもの。

その前、実際に装着する前に、
ハーネスに慣れてもらうことも大事かな~と思います。

のる
ちょっと前の写真です。

寝る

初めて装着したときのミミさんの顔。
カオナシ
カオナシ。。。

腰が引けてる
腰が引けて変な動き。。。

ごほうびうまい
ごほうびうまし。

ココさんのほうが意外と平気でした。
意外と平気

ミミさん用に赤バージョンを新調。
赤バージョン
「似合う?」

黄色よりワンランク、いえワンサイズ上です。
似合う?
「ダルマじゃないわよ。」

ハーネスの練習を始めた一番の理由は、
災害など万万万が一のときに備えてのこと。

避難意外にも、ハーネスとリードに慣れておけば、
できること、可能性がうんと広がると思います。

・・・で、今日の地震直後には・・・

自主避難

ココさんもミミさんもハーネスをつけ、
ターゲット(いつもの棒)で誘導してキャリーに入りました。
閉めるの忘れたけど。。。

最近地震が多いですが、その都度できる範囲で
避難訓練ごっこをしてみるのもいいかな、と思いました。

備えあれば憂いなし。

皆様はどんな準備をしていますか?



お読みいただきありがとうございます。
ポチッと応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 猫ブログへ
プロフィール

すずきちえ

Author:すずきちえ
本が好き。
体を動かすことが好き。

何よりも猫が大好きです。

No cats,no life♡

猫さんのお留守番サポート
猫と楽しく暮らす家
ココ キジトラ♀
ココプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘えっこのお喋りさん
撫でてくれる人と
おやつくれる人がタイプです
~2021年12月22日~
猫の神様のもとへ

ミミ キジ白♀
ミミプロフ用

2004年4月4日生まれ
甘え上手の接待上手
温厚なマイペースさん
~2021年4月13日~
猫の神様のもとへ

三幸(みこ) 三毛猫♀
美鈴 キジトラ♀
柚子 茶白♀
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
最新記事
最新コメント
メッセージBOX

お名前:
メールアドレス:
メッセージ:

twitter
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ペット
2417位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]

545位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR